悩んでいるとき
痛くて困っている時、辛くて苦しい時、暗い気分になります。
そんなときは
誰かに聞いてもえば、理解してもらえば、共感してもらえば、楽になることもあります。
私にお手伝いさせてください
一緒に痛みと戦い、一緒に悩み、一緒に笑顔になりましょう。
はじめまして田渕と申します。
私は先天性股関節脱臼の手術の経験、原因不明の頭痛、ギックリ腰など痛みと友達!?っと思えるほど辛い日々が続きました。そんな私だからこそ、理解、共感できることがあるかもしれません。
少しでも笑顔になるお手伝いが出来るような治療家を目指しています。
小学生の息子を子育て中の母として、働く女性として、治療家として、一つ一つの出会いを大切にしながら、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
寝る子は育つ
お昼寝!!
韓国ドラマ
CNBLUE
魚介類
マヨネーズ
虫
2022.03.22~🌸春🌸~
田渕です!(^^)!
以前にも載せました記事ですが、皆さんに多く知ってもらいたいので・・
冬にたまった老廃物が外に出て不安定な時期。
春は目覚めの季節。寒さで縮こまった体も春の訪れと共に、のびのびと動き出し、新陳代謝も高まります。
冬の間に溜まった体内の老廃物も解毒し、外へ出そうとする。
そんな時は、情緒不安定になりやすくもなる…それは自律神経をコントロールする役目の「肝」が春になると盛んに働き、オーバーヒートするから、熱症状がでてしまう。
その為、のぼせ、めまい、気持ちの高ぶり、不眠、頭痛、目の充血、イライラなどの症状が出てきやすくなります。
また、「肝」の働きが過剰になりすぎると、「脾」の働きが弱まり消化機能の低下、疲れやすい、体が重だるいなどの合併症状も、多いです。
その為、ほろ苦い食材、ふきのとう、菜の花、ミント使ったものがオススメ。
ミントの香りのアロマオイルを使い、体幹から末端へのマッサージを
して出来る限り、リラックスを心がけてください。
※※体幹から末端の理由は、熱は上半身、上へ、上へのぼる修正の為、
下へ、下へ、末端へと届く様にマッサージします。
特に「行間(こうかん)」は熱もとれ、肝を抑える効果が高いツボなので、念入りにマッサージしてみてください!
親指年と差し指の間を割くようにしても効果的です!!
足の親指と人差し指の付け根の色が変わる所。
2022.01.21~しびれって何者!?~
それってくせもの!!
田渕です!(^^)!
よく当院の先生たちからも聞かれる「しびれありますか??」びりびりしたのが痺れだけではありません。
ムズムズ。ソワソソワ。冷たい感じ。いろんな感じ方がありますが、実はすべて痺れの1つ!!
子どもの頃、指先に輪ゴムを巻き付けて遊びませんでした??
その指先は、冷たく、青紫色で、血が通ってない感じですよね。
↑↑これ身体のあちこちで起きる現象😨💦
筋肉💪が凝り固まって正しい方向に引っ張れなくなり、血管や神経を圧迫してしまうと、動かしたり、じっとしている時でもしびれを感じます。一時的なことから、日常的へと変化して不快感・痛みを感じます。
不快ったらありゃしない!!!! しかも、日常的だと治すのに時間もかかるのも正直なお話し・・(+_+)
だ・か・ら❕❕ 1日でも早くケアが必要です。
ストレッチや筋トレが重要になりますので、担当の先生にぜひ相談してみて下さい。
痺れた場所によってケアが異なりますので、↓↓下記は一例です。
2021.10.1 不眠・・💤
田渕です!(^^)!
不眠は、寝たいのに眠れない。日中仕事が集中できない。疲れやすい。
症状が様々で、皆さん共通しているのは、とにかく「辛い!!!」
原因も1つではないですが、代表的なのは、ストレス・暴飲暴食・運動不足などです。
なので、本日ご紹介するのは、代表的症状に対しての効果的なツボです。
★タイプ①眠りが浅い(落ち着かない、何度も起きる、めまいがある)
原因は、暴飲暴食。そんなあなたには、「足三里・あしさんり」
★タイプ②イライラして寝付けない(夜中、特に朝方に目だ覚める、頭痛が普段からある)
原因は、運動不足。そんなあなたには「行間・こうかん」
★タイプ③身体がダルイ、疲れやすい(不安感があり、夢を多くみる、顔色が悪い)
原因は、ストレス(←食欲ないのがポイント)そんなあなたには、「三陰交・さんいんこう」
あくまでも、代表的な原因と効果的なツボです。
不眠は、本当に原因が沢山あると思います。
しかし、共通していることは、適度の運動(やや発汗するくらい)と食事は重要です。
特に甘い物・お酒は厳禁!!
また、脳は15分位で鎮まり、落ち着きを取り戻します。
携帯をしまって、目をつぶり、「眠らないと!!」と焦らないでしっかりとした意識的な深呼吸をしてみるが大切です。ぜひチャレンジしてみて下さい!!
2021.7.14 💧湿邪のお話し💧
田渕です!(^^)!
もうすぐ、関東も梅雨明けみたいですね🌞夏本番っ🍉🎇
でも・・気温が高い+湿気=日本の夏。っと、いう感じではないですか??
東洋医学では、湿気のことは、『湿邪』っといいます。
湿邪は、身体が重い・頭重感・胸(肋骨)つかえ・
手足のむくみ・下痢など様々な症状を引き起こします。
また、湿邪は「冷え」と大親友!!
だから、表面(皮膚)はベタベタした感じなのに、
汗が引いたとたん身体の内部が冷えた感じになり、なかなか抜けない。
暑いのに・・寒い・・そんな感じはありませんか??
そんなあなたにご紹介するのは。
●食べ物
冷たい、甘い、脂っこい物は避けてください。
つまり・・アイスクリームは湿邪の大好物🍦✨ビールは超大好き🍻💕
逆に摂取した方が、良いものは、麦・(麦茶)ナス・トマト・きゅうりなどの夏野菜。
しかし!!!氷を入れたキンキンの麦茶は、避けた方が良いでしょう。
麦や夏野菜は身体の余分な熱を冷ませ、利尿作用で水分を体外に排出してくれます。
●運動
ストレッチなども効果的ですが、どちらかというと湿邪は「重い」っというのが特徴ですから、
足を動かすことが一番効果的な運動です👟
例えば、スクワットや縄跳びランニングなどは発汗しながら行うと理想的になります🏃
●効果的なツボ
両足にある「陰陵泉」
30秒位いた気持ちい~くらいを圧迫しながら、足首をペダルを踏むように動かしてみると・・
おッと!!痛い・・に変化。
寝る前にちょっとやってみて下さい。
2021.5.19 🌷 五月病のお話し🌷
田渕です!(^^)!
五月病は、新年度から約1か月。そろそろ慣れてきた頃に大型連休突入!!
緊張の糸が切れて、心身共にどっと疲れが出るので、様々な不調が出やすいこの時期。
気分がすぐれない、頭痛、肩こり、めまい、睡眠障害、食欲不振、物忘れ・・・
人によって症状は様々ですが、皆さんにも経験があるのではないでしょうか??
東洋医学では、「心(しん)」の失調と考えることが、多いです。
心は、精神をつかさどり、「神志(しんし)」つまり、文字道理「神」を宿すとも言われ、
人間の精神コントロールには大きな影響を与えると重要な臓腑です。
なので、心が失調してしまうと、精神不安定や睡眠障害が起きやすくなるのです。
また、心臓の「心」ともとらえ、ポンプの役割もするので、全身に栄養を循環させる機能もあります。
その為、心が失調すると、栄養が行き届かなくなり、肩こり、頭痛、排泄障害などの症状がでるのです。
一言で、「ストレス」と片付けるには、足りない位の重要な臓腑だということは、感じて頂けました??
では、そんな五月病を改善してくれる効果的なツボのご紹介(^^)♪
「三陰交(さんいんこう)」
内くるぶしの一番高いところに手の小指をおき、膝に向かって指4本そろえて、
人差し指があるところが「三陰交」骨の際にあって、押すと痛いところが正解です!!
特に女性は月経痛にも効果が高いツボ✨
クリームやオイルでマッサージした際に軽く(イタ気持ちい位)30秒位圧迫してみてださい。
また、ストレス発散には無糖の炭酸水を飲んで大きくゲップを吐き出す!!
体内の嫌なものを一気に排出してみるのもオススメです♫(←我慢しないで一気に出すっ!!!)
最後に、心が強くなれるパワーカラーは赤っ!!
なので、赤い洋服や小物を取り入れてみるのも元気になれる秘訣ですよ(`・ω・´)b
2021.3.26 今日で・・
横浜市の小学生は今日までが学校🏫
今日はアホ息子の武勇伝の一部をご紹介(笑)
ランドセル忘れて登校したり。
成績表「あゆみ」を持って帰ってくるの忘れたり。
プリントの固まったぐしゃぐしゃプリンのような提出物を提出日の前日に出したり。
カーブで急な下り坂を猛スピードで自転車で降り、股間をぶつけ動けなくなったり。
運動会で緊張しすぎて、お弁当がたべられなくなったり。
回転すしに行って注文が、高級食材をガッツリ注文しておじいちゃんの財布の中身が残金700円になり、焦らせたり。
毎日お風呂前後は、全裸で怒られたり。
犬の散歩に行けば、散歩袋忘れて帰ってくるのは当たり前だったり。
犬をかまっている私に本気でヤキモチやいたり。
っと、ここには書ききれない位の伝説を残してくれた息子。
そんな、アホな息子も4月からはいよいよ6年生🌸
心配が大きいですが、楽しく元気に学校生活を送ってもらいたいものです♫
さて、私はこれから毎日春休みでいる息子に格闘しながら、イラついていることでしょう。(笑)
2021.2.18 知って損はなない!?首の筋肉💪
皆さんは首にある「胸鎖乳突筋」って知っていますか??
耳の後ろから鎖骨にかけて斜めに走る筋肉。
首を両手でお口を「イー」っと思いっきりやってみて!!
モリっと動きませんか??それです!!そいつです!!!
この胸鎖乳突筋は、首を動かす重要な役目を果たします。
その為、とっても疲れ、老廃物がたまりやすい・・
しかも、首から手先にかけて出る神経や、背中(特に肩甲骨の間)の筋肉への神経の通り道であるため、そこが疲れてくると、腕の疲れ、背中のコリにつながります。
また、お顔のリンパが流れるところです。つまり・・顔のたるみ・歪みに直結する。
なんとなーくこの筋肉重要ってわかってくれました??
だから!!しっかりストレッチやマッサージして大事にしてあげてください♪
では、方法のご紹介☆
①左手を右耳へ
②そのまま頭を左へ傾ける
③右腕を出来る限り床方向へ⇩下げる
※めっちゃのびませんか??イタ気持ちぃ~くらいでストップ✋はい!!10秒数えて。
では、反対側もやってみよう~!!
普段ストレッチが苦手な田渕でもやれます。(笑)
2021.1.6 あけましておめでとうございます☀
2020.11.18 秋🍂
2020.8.5 夏🍉⛱
2020.6.18 ビックリ!!へびが出たっ!!
新しい家族のさくらは・・わがまま娘一直線。
気の強さは小型犬には考えられないような位で、息子の方がタジタジ・・(笑)
来たときは1.3キロだったのに、今は4キロ超えて順調に成長している娘です♡
2020.5.15 ☆☆今っ!できるセルフマッサージ☆☆
<横浜の整体・美容鍼 らいふ治療院>
2020.5.15 ☆☆今っ!できるセルフマッサージ☆☆
<横浜の整体・美容鍼 らいふ治療院>
2020.4.9 🌸我が家に新しい家族が増えました🌸
田渕です。
この度…我が家に新しい家族が増えました!! 3ヵ月になるミックス犬。桜が開花した日に我が家に来たので名前はさくらちゃん🐩 コロナの影響で休校になったうちのアホ息子の遊び相手。 我が家に来て約1ヵ月になりますが、さくらは、すでに使い分け。 息子は完璧にさくらの、お気に入りのおもちゃ扱い。 それでも息子は、一生懸命にボールや餌で面倒みています。まだワクチンが終わっていない為散歩には出れませんが、トイレ、待て、お座りっと息子が悪戦苦闘しながら教え込んでいます。
家中走りギャーギャーと喧しいですが、良い暇つぶしと責任感を持たせられる機会になっています。 ちなみに… うちのアホ息子は先日、成績表をもらって帰ってくる事を忘れ、
学校の先生にも爆笑された伝説のアホ息子。
そんな息子も新5年生になりました(^^;ある意味コロナより心配… 1日でも早い終息祈りながら、 ちょっとでもこのアホ息子の話で、笑っていただければ幸いです。
2020.3.13 🌸目覚めの時期春🌸
田渕です。
2020.2.7 1/2成人式を迎えた息子に・・・
田渕です。
先日、小学4年生、1/2成人式を迎えたうちのバカ息子のお話。
学校のイベントで将来の夢を宣言したり、今まで育ててくれてありがとう~ッと感動に包まれる会。
ハグをして親子で泣いている心温まる中・・・うちの息子の出番っ!!
「僕は10歳を迎えました!!
これから反抗すると思いますが、よろしくお願いします。」
会場からは失笑。
穴があったら入りたいっと心から思ったΣ(゚д゚lll)ガーン
普段からどこかおかしいバカ息子。
ランドセルを忘れて登校しそうになり、ダッシュで戻る。
アウターを毎日忘れて下校して、
朝登校する前に
30回くらい念仏のように持ち帰ることを言わせたら・・アウターは持って帰ってきた!!
しかーしっ。教科書・筆箱など何一つ持って帰るの忘れる。
そんなバカ息子。ブログで書いてもくだらないが、毎日格闘すると・・
宇宙人を育てているくらい行動に理解ができない。
寝顔だけは・・かわいいっというが、起きているときもかわいくみえてほしいッと願う・・笑。
2020.1.17 お肌のトラブルを東洋医学で考えてみよう!!
田渕です。
「顔は内臓の顔の鏡」という言葉をしっていますか?
中医学では美しい肌は体の中から作られるっと考えます。
気が不足すれば肌はたるむ。血が不足すれば潤いを失う。
化粧品を頼らず、身体の内側、外側の両方からケアしましょう!
⚫️シミ、くすみ……血のめぐりが深く関係。
血を補う食材→黒ゴマ、にんじん、ほうれん草
血流改善→ニラ、ちんげん菜、玉ねぎ
⚫️乾燥、シワ…腎性不足(=老化)が深く関係。
乾燥→豆腐、梨、長芋
腎性不足→黒豆、黒米
最後に…
予防・注意していたのに出来てしまったぁぁぁΣ(゚д゚lll)ガーン
そんな方アドバイス!!
肌荒れでピリピリしたり、吹き出物には抗菌、鎮静効果が高い緑茶の出し殻をパックや布に包んで洗顔後軽くパッティング。
ただっ!紫外線に当たると良くないので注意しましょう(^^♪
2019.12.05 クマさん3兄弟
田渕です。
今回はクマについてのお話です。
クマって実は3兄弟だったって知ってました?
🐻青クマ🐻茶クマ🐻茶クマ・・
それぞれ原因が違います。それぞれの子の原因をお話ししていきます。
青クマは血行不良。
黒クマは皮膚のたるみ。
茶クマは色素沈着。
青クマはマッサージの得意分野なので、解決はお得意。
しかし、厄介なのは黒クマ&茶クマ・・これは時間がかかるのも正直なお話です。
でも、諦めないで!!
鍼は、コラーゲンやエラスチンなどの肌に必要な成分を生産促進する効果が高いので
絶対おすすめ✨
セルフケアなどは詳しく1クマさん🐻たちを分析しながらお話します💛
引っ張るでしょ??
インスタには先行で掲載中♬
↓ ↓ ↓ ↓
2019.11.20 ✨ベットがリニューアルされました✨
田渕です。
当院のベッドが新しくなり寝心地最高になりました!!
ホットマットも入り、背中も心もほかほか・・・
美容コースの方限定となりますので是非この自慢のベッド体感して、美しく&小顔になりましょう!
2019.11.13 ✨日本文化・・流鏑馬祭り✨
田渕です。
少し前ですが、流鏑馬祭りに行ってきました🐎✨
流鏑馬をはじめてみた私たちは、テンションが上がり、昼間からビール片手に楽しんだ♪(笑)
あっという間に駆け抜け、まばたきをしている間に矢が撃ち抜かれ、振り返ると終了~。
でも、目の前を何度も走ってくれるので、段々と慣れてきて最後は動画も上手く撮影できました。
射手は昔ながらの文化・しきたりを大切にしながらも、外国人や女性も活躍しているそうです。
改めて知る日本文化。実は知らないことだらけ・・
ラグビーの世界大会や来年のオリンピックっと日本をもっと良く知ってもらうには、私たちがまず日本文化を勉強・体験する必要があるっと思った日でした!(^^)!
最後に・・
最近は離れて歩く息子・・成長なのでしょうがないですが、少し寂しい母。
でも、実は・・家の中はまだ、私の膝の上に乗ってくるんですよ。(笑)
これもいつまで続くのか分からないですが、久々に優雅で楽しい1日でした!!
2019.10.10 ✨体内美肌を目指して第二弾✨
田渕です。
今回ご紹介させていただくことは飲み物☕です。
食事は肌と関係があることはご存知の方が多いですが、飲み物は無頓着。
と、いう方が結構いるようです。
まず、気をつけて頂きたいのがカフェイン。
夜8時以降は睡眠に影響しますので控えましょう( ..)φ
もう一つ、注意してほしいのが栄養ドリンク。中身はブドウ糖・ビタミン・カフェイン。
「元気になった!!」
気がするかもしれませんが、疲れているときはお肌も身体にも休息が1番です。
カフェインはアルコールやニコチンの様に、中毒になりやすい常用しがちな飲み物。
頻繁に飲む事は避け、コーヒーは1日2杯くらいまでにとどめて下さい。
また、冷たい物は避け常温に切り替え、ゆっくり飲むように心がけましょう。
ただ・・1日何リットルという決まりはないですが、水分の代謝は汗と尿で排出されます。
これからの時期汗をかきにくくなりますので、しっかり排泄しむくみも防止しましょう。
1番お勧めしたいのは、ハーブティーや身体を温める効果が高い生姜を使ったもの。
紅茶やハーブティーに生姜を入れるのもいいですが、
ポットにたっぷりのお湯の中へゴロゴロと生姜を入れておくだけのジンジャーティー。
実際にバリのホテルでも出されているものですが、漢方薬などでも生姜は多く使われています。効果は胃腸調整・吐き気止め・発汗作用などがあり、風邪の引きはじめ、つわり止めなど多く活用されます。
また、リフレッシュ効果がありストレス発散効果も実はある万能アイテム!!
そろそろ寒さを感じる季節です。
風邪もひきにくく、お肌にもいいジンジャーティーを試してみてください♪♪
2019.08.08 秋田 竿燈祭りへ行ってきました🚌
田渕です。
先日、土曜の夜行バスで秋田へ出発し、月曜の朝一での飛行機で帰宅するっ!
っという弾丸秋田旅行~✈
私が小学生の頃祖母に連れて行ってもらったことを急に思い出し、
どうしても息子に東北三大祭りの1つの竿燈をみせてあげたく、強行突破!!!
さすがに2人共帰宅してクタクタだったが、初めての竿燈に息子は圧倒され
開いた口が塞がらな状態で感動していました!(^^)!
皆さんは竿燈祭りは見たことありますか??太鼓と笛のお囃子に合わせて、男性が竿燈を持ち上げ、頭や腰、片手でバランスをとる。「どっこいしょ~どっこいしょ~」
昔と変わらず、まだ提灯は火が灯されながら上げるのでハプニングで燃えてしまったり、電線に引っかかったりと、迫力満点の竿燈祭り。ぜひ来年は見に行ってみてください!!
ちなみに・・「ババヘラ」というアイスも昔と何一つ変わらない味でしたので、どこか懐かしい・・優しく甘い・・思い出の味・・ぜひこちらもご賞味ください♬
2019.07.11 ✨体内美肌を目指して✨
田渕です。
美肌にしたいと思ったら、スキンケアだけではうまくいきません。
食事・睡眠・運動を普段から気配りして、身体を健康にしてからです。
ただ、この忙しい現代社会ですべてを完璧にしている方はどれくらいいるでしょう。
今回は、そんな忙しい皆さんが美肌になれるおアドバイスで、新生活スタイルを取り入れ、健康かつ美肌への第一歩へとつながればと思います。
今月は「食事」です(^^♪
私の大好物・・パン・パスタなどに含まれる炭水化物。最近は「糖質ダイエット」なども流行っていますが、炭水化物はカロリー(エネルギー)にはなりますが、お肌への栄養はなりません。
(ショックっっっ!!!( ゚Д゚))
また、サラダや野菜ジュースはダイエットの代表食品ですが・・冷たい物のため実は身体・お肌には血行不良の原因となり、栄養が行き届かなく肌の代謝が下がります。また、サラダなどはビタミンの含有量が少ないため、必要量が取れにくいのも事実です。
では、何を食べれば!?っと、思いますよね?(私も思いました・・・笑)
美肌には、ベータカロテンを多く含む緑黄色野菜(ほうれん草・人参など)とビタミンCを多く含む淡色野菜(ジャガイモ・カリフラワー)
かぼちゃ・小松菜・キャベツなどお好みの野菜を一口大に切って耐熱容器で電子レンジにかけ、オリーブオイル・塩・胡椒を合えたり、ポン酢で味付けしても手軽に美味しく食べれますよね。
そこで忘れてはいけないのは、タンパク質です。タンパク質は肌を生み出すモトになるので、カロリーが気になる場合は、鳥のささみや白身魚でもいいです。
炭水化物の代わりは・・玄米。便秘にもいいので、肌荒れ、鉄分不足が気になる方は玄米に変更してみるのも、一つのアイディアです。
サプリメントで摂取してもいいですが、せっかくなので美味しく食べて、美肌になれると一石二鳥ですよね??
長くなってしまいましたが、結局のところ・・昔ながらの日本食が1番なのかもしれません。
玄米にお浸し、豆腐の味噌汁のような?
だから、日本人は美肌で、若く見られるのかもしれませんね。
次回は・・「飲み物」です。
暑い時期だからこそ、身体とお肌への思いやりが必要な水分のお話をしますので、お楽しみに♪
2019.06.27 🍒サクランボ狩りへGO🍒
田渕です。
先日、小学4生の息子とバスツアーでさくらんぼ狩りに山梨県まで行ってきました。
さくらんぼ狩りって皆さんはやったことありますか??
私たち親子は初体験!!脚立に上って取るんですねー!!
息子はお猿さんのようになって私の分まで取ってくれました❤
とっても甘く、実がぷりぷり!!!!!!
30分食べ放題で私たち親子は最後まで粘り食べ続け・・100個近くは食べたかと・・笑っ!
数を数えておけばよかったと後悔(´;ω;`)
その後、信玄餅の工場へ行き、信玄餅の詰め放題に挑戦!!
小さなビニール袋へギューギューと信玄餅を詰め16個ずつ入れ込みました♪
口が締まらず苦戦していると・・添乗員さんがサクッと手伝ってくれ、無事に計32個をお土産としてお持ち帰りしましたぁ(^^♪とても楽しんだ息子とのデートでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
いつまでこのデートは続けてくれるのかな・・っと、最近手をつないでくれなくなった息子なので、母としてはちょっとさみしいな・・(笑)
それはさておき、皆さんもさくらんぼ狩り是非行ってみてください!!いちご狩りと違って開催されている期間が短いようなのでご注意を!(^^)!
2019.06.27 🍒サクランボ狩りへGO🍒
田渕です。
先日、小学4生の息子とバスツアーでさくらんぼ狩りに山梨県まで行ってきました。
さくらんぼ狩りって皆さんはやったことありますか??
私たち親子は初体験!!脚立に上って取るんですねー!!
息子はお猿さんのようになって私の分まで取ってくれました❤
とっても甘く、実がぷりぷり!!!!!!
30分食べ放題で私たち親子は最後まで粘り食べ続け・・100個近くは食べたかと・・笑っ!
数を数えておけばよかったと後悔(´;ω;`)
その後、信玄餅の工場へ行き、信玄餅の詰め放題に挑戦!!
小さなビニール袋へギューギューと信玄餅を詰め16個ずつ入れ込みました♪
口が締まらず苦戦していると・・添乗員さんがサクッと手伝ってくれ、無事に計32個をお土産としてお持ち帰りしましたぁ(^^♪とても楽しんだ息子とのデートでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
いつまでこのデートは続けてくれるのかな・・っと、最近手をつないでくれなくなった息子なので、母としてはちょっとさみしいな・・(笑)
それはさておき、皆さんもさくらんぼ狩り是非行ってみてください!!いちご狩りと違って開催されている期間が短いようなのでご注意を!(^^)!
2019.05.18 日本人は湿気に弱い・・・(/ω\)
田渕です。
沖縄が梅雨入りし始めもうすぐ関東にも梅雨の時期がやってきます。
雨の日に、頭痛、古傷が痛んだりと体調不良になりやすい方が多いかと思います。その原因は湿気。正しく言うと「湿邪」。「邪」がついているのだから・・はっきり言って「悪い奴」
身体を重く、まとわりつくような痛みを発症させ、色々縛り付けてします。
そのため身体は冷えたら、温かくなりにくく、熱くなったら、冷めにくく・・と色々厄介な奴、時期なのです。残念ながら日本は四季があり、島国なので湿気とは天敵であるが避けられないものでもあります。今回、この嫌な時期を少しでも楽に乗り越えてもらうためのアドバイス。
☆1 甘いものを控え、腹八分目にしよう!!(←これ一番難しい・・(*_*)!!)
甘いものは湿邪が好むものなので、痛みを増殖させてしまいます。
☆2 「太衝」というツボを使って流れを良くしよう
足の親指と人差し指の間にあるツボを刺激して全身の流れを促進させてみてください。
後は、なるべく湯舟に使い軽く発汗出来たらもっといいかもしれません。
なんて言ってる私が、一番苦手な季節、梅雨なんです(;^ω^)「湿邪」なんかに負けず乗り越えていきましょう~!!
2019.04.26 ついにくるっ!大型連休~♪
田渕です。
ついに「平成」が終わります。新しい「令和」時代となり歴史的瞬間が目前となりました。
いつの時代も人からの「やさしさ」ってとても大事ですね。
当院の患者様から手作りの「兜」を頂きました(^^♪
カッコ良く強いイメージの兜ですが、今回頂いた兜は心和み、優しさを感じ笑顔になれる兜です。
皆さんはどんな大型連休を計画されていますか?
当院は5月1日~3日まではお休みさせていただきますが、連休体調など崩されないようご注意して楽しい連休を過ごしてください♪
横浜市神奈川区鶴屋町3丁目33-7
横浜OSビル1階
TEL: 045-548-9973
email: life.seitai.hari@gmail.com